映像制作、聞きづらいけど本当は聞きたいこと

「編集」の良し悪しってありますか?

「編集」の良し悪しってありますか?

あると思います。
昔の映画、たとえば黒澤明の映画は、いま見てもなお「面白い」と思います。
それはなぜでしょうか?

カメラや編集機器の技術といったものはとても発達しているので、そういう面では
現代の映画の方に利があったとしても、それを補って余りある「アイデア」や
「シナリオ」の面白さ、「演出」の冴えといったものが黒澤明の映画にはあるのだと思います。
そして、「良い編集」というものも、そこに含まれると思います。

たとえ時代が進んでいったとしても色褪せない「編集の良さ」というものがあるのだと思います。

「編集」に関しては、時代が求める「テンポ」というものはあるように思いますが
(つまりどんどん速くなっていくという)、それを除けば、編集の良し悪しは、
やはり誰が編集するかによって変わってくると思います。
 
たとえば同じ映像素材で、同じ音楽で、複数の人が別々に編集を行えば、どうなるでしょうか?
当然、異なるものが出てくると思います。
そしてそこには、良し悪しが見えてくると思います。

たとえ、ただただ音楽にあわせて映像をつないでいくにしましても、
そこには編集する人の「理屈」が存在していると思うからです。
なにか難しいことを言って誤魔化しているような感じですが、今少しお付き合いください。

編集の「理屈」というのは、これは私共もやってみてわかってきたのですが、
やはりまず全体を把握していないとできないし、一貫した筋を通さないともいけない、
かつ起承転結といいましょうか、映像には「始め」と「終わり」があるからには、
そうした「ストーリー感」というものも必要となると思います。

さらに編集というのは恐ろしいもので、どこをどう切ってつなげるかで、
おなじ素材を扱っていても、真反対のことを表現しているようなことにもなったりします。

調べますと、やはりいろいろに映像理論なるものがあり、そうした学校や教科書的なものまで
あるようですから、編集というのは、奥の深いものです。

URL
TBURL

コメントを残す

Return Top